前のページにもどる

蝶ヶ岳2677m
穂高連峰の展望に優れる蝶ヶ岳は、なだらかな稜線が続く素敵な場所である。6月に訪れた時は、ガスで穂高が見えず、デジカメのデータも消えてしまったので、断片的な思い出しか残っていない。今回こそ穂高連峰の写真を撮りたいと思っていたが、強風と雪で立っているのもままならい。

三股の駐車場を出発して登山指導所にやってきた。指導所の前で見覚えのある営林署の車があった。以前、北沢峠で見かけた車だが、それと同じナンバーか不明である。

指導所を通り過ぎると前常念岳に通じる分岐が現れた。沢が増水した場合、巻き道として前常念岳の登山道を利用するらしいが、高低差もあって、かなりきつそうである。

しばらく進むと立派な吊橋が現れた。1人で渡る時は揺れるリズムも一定で、2人以上になるとイライラするような歩き方となる。ここには「定員何名」とかの標識は無いようだ。

標高1500mの標識の看板を過ぎると「力水」と書かれた最後の水場が現れた。この先、水場は無いので十分補給して先に進む。相棒は、標高1500mの標識に書かれた、お酒の名前が気になってしょうがない。

急登を登りきると「まめうち平」と書かれた場所に到着する。途中、リスの姿に感動しながら登ってきた登山道も、この先しばらく平坦な道が続く。

まめうち平を過ぎると、またまた急登が始まり、ジグザグに高度を稼ぎながら登っていく。この付近の山々は、色々な樹木が密集してて教科書を見ているような山である。

高い木も少なくなり常念岳が見え始めると蝶ヶ岳ヒュッテも近い。まだまだ稜線は遠いけど、見えてるだけで安心感や疲労度が変わってくる。さきほどからチラチラ何かが降ってくる。今シーズン初めての雪である。それほど気にならないが明日の天気は大丈夫なのか?そんな事を考えながら大滝山の分岐に到着した。

蝶ヶ岳のテント場に到着すると、強風と雪で真っ直ぐ歩く事もままならない。横殴りの風はテントの設営も厳しい予感がする。無理にテントで泊まるより、暖かい小屋でコーヒーを飲んでるほうが楽である。

テント場にザックを置いて蝶ヶ岳の山頂にやってきた。体の力を抜いて風任せに倒れこんでも微妙なバランスで倒れない。腕を広げると飛んでしまいそうな風だ。

蝶ヶ岳ヒュッテに入る前に、もう少し遊びたかったので、ちょっと先にある展望指示盤で記念撮影。デジカメの画像を見ると、白い横線の怪しげな蝶ヶ岳ヒュッテが写っていた。素泊まり料金を支払い、たんまり持ってきた食料で豪華な昼食が始まった。外を見ても真っ白な空しか見えない。何もやることが無い。少々早いが15時に寝る。

  翌朝、風と雪は収まり、三股に下山するだけの日程では時間が有り余ってしまう。ゆっくり小屋を出発して昔の山頂へ行ってみることにした。  

  蝶槍の向こうにある常念岳は、昨日の雪で白くなっている。蝶槍でガスの切れ間から見える槍や穂高を見ながら、しばらく過ごしていたが、だんだん見えなくなってきたので帰ることにした。  

  山頂で早めの昼食を取りながら展望の回復を待っていたが、なかなかスッキリした天気にならない。残念だが、今回は諦めて下山することにした。  

第1日目
三股駐車場(5:55)〜登山指導所(6:10)〜力水(6:34)〜まめうち平(8:03)〜大滝山分岐(10:48)〜蝶ヶ岳山頂(11:13)〜蝶ヶ岳ヒュッテ(11:24)

第2日目
蝶ヶ岳ヒュッテ(6:49)〜旧山頂・蝶槍(7:27)〜蝶ヶ岳ヒュッテ(9:10)〜山頂(10:04)〜まめうち平(11:58)〜三股駐車場(13:22)

2002年10月8〜9日

「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第244号)」


登山をされる方へ

日帰りで帰ってこれる山登りが中心となっています。
山に登られる方は地元の警察や登山地図を参考に登山計画を立ててください。なお、このサイトはあくまで私が見た現地の様子なので、参考程度に御覧下さい。