| 
              
              大城跡に到着。見晴らしが良い蟻の塔渡りみない場所で京ヶ倉を確認する。先ほど登った岩殿山の位置がハッキリせず、なだらかな稜線が続いていたが、手前の秘境みたいな場所は入山地区だろうか? 
              大城跡の説明書きによると 
              @丸山氏の本城跡、標高約980m、仁科氏第一の要害城。 
              A本郭の広さ15m×13m、北側の下に郭が3ヶ所ある。 
              B水の手が東側の下にある。井戸跡もあった。 
              C物見台が南方の京ヶ倉と北方の下の物見岩にある。 
              D居館跡は西方尾根下の源三屋敷にある。 
              E水野藩の信府続記には「城主丸山肥後・丹波・兵庫などが相続し、武田氏と戦って没落したとあるが、史実はない。 
              F天正15年(1582)秋、小笠原に攻められて上杉方へ逃げた。 
              村指定文化財産 大城跡 生坂村教育委員会 
              
              
                
                 |